労働三法の順番が出る!

山川教科書P373

まず…1945(昭和 20)年1 2月には労働組合法が制定され、労働者の団結権・団体交渉権・争議権が保障された。さらに、翌年に労働関係調整法、1947(昭和22 )年には8時間労働制などを規定した労働基準法が制定され(以上が労働三法)、労働省が設置された 。

 

1945年 労働組合

1946年 労働関係調整法

1947年 労働基準法

★45→46→47

だから覚えやすいです。

紀伝道

弘仁・貞観文化では、

 

紀伝道文章道

 

でますねー!

 

もともと(奈良時代から)

明経道儒教の知識が求められていたのですが、

平安時代になると、

官僚として、行政文書を作れるように

漢文・中国史に知識が必要になってきたのです。

だから

紀伝道文章道

 

 

 

弘仁・貞観文化

弘仁・貞観文化は、

平安前期(だいたい9世紀)

 

文章経国思想

出ます。

 

律令再建の時代なので、漢文の素養が重視されました。

となると、唐風文化です。

 

共テは、こういう感じのを違う時代にずらしてくるので、

「◯◯の背景で、□□の特徴をもつ」

みたいな、因果関係があるところを教科書や参考書などでひろっておきましょう。

 

密教

神仏習合

御霊会など

思想が関係あるところも復習しましょう。

★御霊会は嵯峨天皇のとき

神泉苑で行われました。

怨霊を鎮める儀式です