トマスの歴史総合:富増章成

日本史と世界史の近現代をはやめに勉強しましょう!

イギリス功利主義とか

Oくん

早慶オープンの直前は、何をするという対策はありません。

とりあえず受けてみて、偏差値を確認しましょう。

早稲田と慶応の傾向は違うので、論述が必要ないのに論述で点が取れなかったり、早稲田の問題は正誤問題が難しいですが、慶応の正誤問題はそうでもないとか、いろいろあります。

大正までしか終わっていない場合は、昭和から令和までのところはできないと思うので、これからやりましょう。

 

模試が終わったら、また、赤本にもどって、自分の受ける大学・学部を解きましょう(解けなかったらすぐに答えを見る)。

模試とはちょっと違うことがわかります。

 

たとえば、自分が早稲田の文学部を狙っているのに、模試で、慶応型のグラフ問題が出たりしたらやりにくいかもしれません。

まあ、模試は、どの模試も同じなのですが、

いろんな学部の混合型なので難しいかもしれません。

マイペースで今まで通りやりましょう。

 

「あかね噺」はすごいですね。ジャンプですよね。

 

Fくん

そうなんですよね。

赤本(過去問)を見ると、具体的な出題の仕方がわかるから、かえって安心できます。

 

赤本を見ないと想像だけふくらんで

「覚えることが多くて間に合わない」

とか妄想状態になります。

 

赤本を見ると、びっくりするけど現実を受け入れることができます。

あとは、教科書を中心にやれば、絶対に当たるので(教科書から出るから)、文脈の理解を深めていきましょう。

 

Aくん

赤本は、すぐにやりましょう。

やり方は、このあたりに書いてあります。

青学の過去問とかいろいろ。

rekinet.hateblo.jp


Iさん

天賦人権思想は、すべて人間は生まれながらに自由かつ平等で、幸福を追求する権利をもつという思想です。

これは、イギリス、フランスで説かれています。

 

イギリスは功利主義です。ベンサム「最大多数の最大幸福」とミルです。

ミルは『自由之理』(自由論)

この自由は国家の権力に対する諸個人の自由という話。

諸個人の自由は、他人に害を与える場合に権力によって制限されますが、それ以外は何やってもいいということ。

ロックは、人は全て公平に、生命、健康、自由、財産(所有)の諸権利をもっていて、誰もが自由で、他の者の諸権利に関与する権限はないと言っています。

でも、これではトラブルがあったときに、困るので政府が必要と考えました。その政府が悪い時は、抵抗権で政府を倒し・革命権で新しい政府をつくります

→抵抗権・革命権は『東洋大日本国国憲按』(植木枝盛で出ます。

 

★あと、生物進化論でダーウィン(イギリスの人)、『種の起源

社会進化論はイギリスのスペンサーも出ます。

 

フランスのルソーの『社会契約論』はもうちょっと後です。

自然状態(原始状態)の人間は自由だったけれど、私有財産が生じると不平等になった。だから、社会契約で政府をつくるという内容。

 

要するに天賦人権論でくくられているから、イギリスもフランスも同じような感じがしますが、具体的には全然違うということです。

まあ、あまり日本史の問題では関係ありません。

世界史では、名誉革命フランス革命とか、アメリカ独立宣言などに影響を与えたということでよく出ます。

 

自由に寝るにゃーん

 

 

 

 

 

 

 

 

金本位制など

Kさん

国際的な信用を得るということです。

金本位制のもとでは、全世界で共通の価値を共有するということです。金の保有量が多くなれば信頼性は増します。

逆に、金の保有量が減れば、信用性は失われます。

この場合、「信用」というのは、回収できるかどうかということです。紙幣は、紙くずになるので、信用性が低いわけです。金は普遍的な価値があるから信用性が高いということです。

 

Mさん

近現代の対策をはやめにたてるということで、よかったですね。

↓このような参考書を先に読んでおくと、教科書がわかりやすくなります。

 

赤本は、それぞれの大学・学部の一年分はとっておいて、

その他は、先に問題と解答解説を読みながら、山川の教科書に出たところをラインマーカーします。欄外・写真の下まで見て、山川の教科書から出ていることを確認します(もし、なかったら山川の用語集〔他社の教科書から出題されているということ〕を調べます。どこかに答えが載っているので、探すのが大変ですが、この作業を通じて実際にどれくらい細かいことまで問われるのか、真実がわかります。

早稲田は正誤問題、慶応は用語集レベルと、教科書から文を抜き出して説明する論述です。

 

Sさん

一年間の濃度が高いですね。

「こんなことまで出題するのか?」とびっくりするのが普通なので、はやめに赤本を見ておきましょう。

 

いっしょに寝るワンニャン

 

論述の対策にゃん!

Jくん

よかったですね!

がんばりましょう。

山川の教科書で補足しておきましょう。

 

Aくん

慶応大学(文学部)記述は、

いちばんいいのは、文学部の赤本を5年間分くらい解いて(答えを見ながらでもいいので)、そこに出た答えを、山川の教科書・用語集に印を入れていきます。

これを、他学部でもやってみます(同じ大学の他学部)。

あと、併願する大学の赤本も同じようにやります。

 

これを続けていくと、教科書がマーカーで埋まってきます。

 

今度は、

印が入っていないところを、別な色で塗ります。

そこが、次に出るところです。

 

論述の場合は、

山川の教科書の文章をまとめて書くだけです。

rekinet.hateblo.jp

 

こちらは、どうでしょう

 

 

Mさん

疲れている時は、やはり30分くらいの睡眠をとる必要がありますね。

 

あと、食事をタンパク質多めにしたほうがいいです。

豚肉はとくに疲労回復にいいです。

豚肉、玉ねぎ、ニラ、アスパラ、ブロッコリーがいいようです。

 

必須アミノ酸は、卵一個でとれるので、

その他のアミノ酸をサプリなどで補給する方法もあります。

(その他のアミノ酸チロシンシステインアスパラギン酸アスパラギン、セリン、グルタミン酸、グルタミン、プロリングリシン、アラニン、アルギニン)

 

チロシンはテンションが上りますが、勉強に集中できなくなって、掃除をして終わりということがあります。

 

エナドリも同じような感じがしますね。

「さあ、仕事するぞ!」

みたいな気分にだけなって、やっぱり部屋の掃除をしているようなときが多いです(これはカフェインが多いからだと思います)。

たまにはいいかもしれません。

ZONEはまあまあです。

やっぱモンエナですかね。

 

スポーツ用の「アミノサプリ」なんかはいいですね(ちょっと値段が高い)。

ザバスプロテインでもいいと思います。

 

ビタミン・ミネラルが重要ですが、とくに「鉄分」が不足しがちなので、ほうれん草とかいいかもしれません。

サプリだと吸収されないことも多いので(分子がでかいから)、食品の方がいいようです。あと、できるだけ、加工食品を避けて、素材を使った料理を食べたほうがいいそうです。

 

一番いいのは、疲れる前に予防するのがいいでしょう。

 

寝るにゃーん

葛飾北斎がヤバい

Kさん

明治大学の国際日本学部は、文化の出題が多いというのは本当です。でも、テキストとほとんど同じで、あまり難しくありません。

というのは、山川の教科書から出しているからです。

 

同じことの繰り返しで申し訳ないですが、

コロナ以降の入試問題は、コンプラが厳しくなり、著作権もややこしいので、教科書から出すという公平性を保っています

(だって、なかなか外出できなかったから、受験生が不公平にならないように、出題は教科書に絞り込んだわけ。逆に、コロナ終わると、また入試傾向変わりますから注意。って、その時は、受験してないか…)。

山川の教科書に載っていないものは、用語集になりますが(山川以外の教科書も入っているってこと)、用語集はやっぱり、早稲田・慶応ですね。明治を完璧にしたいなら用語集もありですが、教科書がいいと思います。

 

ちなみに、教科書をいきなり読むと難しいので、参考書を読んでから教科書の細かいところを足していくというのがいいかもしれません。

 

2022年度の大設問2

1 第一国立銀行頭取 渋沢栄一

これは文化ではないですが、簡単です。

 

2 山東京伝 洒落本 だから 仕懸文庫 でこれも簡単

東京 おゃれ 仕懸(かけ)文庫 って言ってたやつ)

 

3は、教科書P229の絵(耕書堂『画本東都遊』)

ですが、これは山川の用語集P209です。

絵と用語集を組み合わせて覚えておく必要があるので、これは答えられなくても大丈夫でしょう(その他の設問で90点以上がとれます)。

 

4 蔦屋重三郎を書けは、けっこう出てます。

教科書P229の絵の説明です。

 

5 寛政異学の禁を建言したのは

柴野栗山 でした。これも頻出。

寛政の三博士を復習しておいてね。

 

6 大塩平八郎だから、洗心洞が入っているのを選べばいいんじゃないでしょうか。

7 家斉が11代だから、

12代は徳川家慶が答え

これは、将軍が何代目かを暗記しておくのではなく、

江戸時代の将軍を15代まで順番に全部暗記しておいて、それぞれの将軍ときの出来事も全部暗記しておくということです(まあ、年表みたいなやつです)。

 

8 答え・水野忠邦

 

9 山川教科書 P230

中村・市村・森田の江戸三座が栄えた

 

3以外は、一問一答問題集でも大丈夫でしょう。

 

戦後史もたくさん出ますので、

はやめに近現代を終わらせましょう

(参考書とか読んで、自分で進めておいてね)。

 

戦後史の文化もちょっと出ます。

1953年からテレビ放送

はちょくちょく出ています。

 

暗記はめんどうニャン!

 

慶応大学の論述

Aくん

慶応大学の論述は、学部によって量が違いますが、やはり教科書の文章をそのまま書きます(内容が合っていればいいので、用語と意味を思い出しながらつなげます)。

 

たとえば、

史料で「六勝寺」とあれば、

これは、院政の話だとわかります。

 

そして、問が「政治形態と経済収益」(どんな政治のシステムなのか、どこからお金が入ってくるのか)について聞いているので、教科書のその部分を書けばいいわけです。

 

例によって、決して自分の意見を論じるとか、全然関係ないことを書いて、マス目を埋めておき、あわよくば点がもらえるとか考えてはいけません。

採点基準というのがあって、それに載っている用語と説明で部分的に点がとれるような仕組みになっているので、採点する人はAIのような感じです。

 

「この文章は、表現がクールだねぇ。じゃあ、2点やるか」

みたいなことは絶対にありません。

採点基準の用語とずれていたら、何を書いてもだめです。

 

これは、最悪、山川教科書のP87の

いつもの上皇(院)、院庁とかの話で埋めてもいいのですが、その内容が次のページに書いてあります(←誰も読まんところ)。

 

P88

院政は、自分の子孫の系統に皇位を継承させようとするところから始まったが、法や慣例にこだわらずに院が政治の実権を専制的に行使するようになり、そのため摂関家は院と結びつくことで勢力の衰退を盛り返そうとした。

赤本見てね。これが短めにまとめられています。

 

後半はラクです。

荘園と知行国を書いておけばいいでしょう。

 

山川教科書だとP89

院の周辺に荘園の寄進が集中したばかりでなく、…

知行国の制度や、上皇自身が国の収益を握る院分国(いんぶんこく)の制度が広まって、…院政を支える経済的基盤となった。

 

と思いっきり書いてあります。

 

赤本の答えを見て、その部分を教科書にラインマーカーします。

これを各学部、5年分やります。

 

ラインマーカーしたところとしてないところが、次に出るところです

(ぜんぶやないかーい!)。

 

この方法は、空欄問題、正誤問題などなんにでも効きますから、ムダにはなりません。とにかく、教科書の一字一句を赤本と比較するというのを、時間がある時に常にやります。

 

 山川の教科書に載っていないものは、山川用語集です(ちょっと出る)。

山川用語集は、「山川出版社の教科書」に載っていない他社の教科書に載っている用語が入っているということです。

 

本来は、教科書を何冊もチェックしなければいけないわけです。

だって、大学が山川だけから出してたらヤバいから。

でも、何冊も教科書を読むのは不効率なので、山川の教科書を読んで、それに載っていないことを用語集で調べるほうが効率的ということになります。

 

たいへんだから、寝るにゃーん…

 

中央大学の正誤問題

中央大学の正誤問題は、比較的ラクです。

「誤っているものを選べ」

の誤り選択肢が

ムチャクチャ誤っていてくれてありがたい。

八月十八日の政変で、❌薩摩藩が追放された」とか。

長州藩)。

 

「正しいものを選べ」

は例によって

いきなり正しいものを選ばないでね

(誤っているのを消去してね)。

 

赤本を早く見ましょう