トマスの歴史総合:富増章成

日本史と世界史の近現代をはやめに勉強しましょう!

銀座は伏見にあった(ちょくちょく出るやつ)

Kさん

金座は、小判をつくります。

金貨の鋳造・鑑定・封印を行うところです。

初め大判・小判の両座をのことを意味していましたが、小判座のことを金座と呼ぶようになりました(大判は大判座がつくる)。

小判座は代々の後藤庄三郎光次が管轄しました。

 

 

現在の日本銀行は、その跡地に建っています。

 

銀座は、銀貨鋳造所です。

堺町人湯浅(大黒屋)常是(じょうぜ)の子孫大黒屋が炉が管理しして、銀貨を鋳造・検査・封印をしました。

伏見にありましたが、江戸・京都・大坂・長崎に設置されて、最後は江戸に統一されました。

現在は銀座1丁目から

3丁目にあたります(これは試験には出ないうんちく)。

 

Iさん

寺院法度は、別々に有力寺院ごとに発布しました。

それぞれ、内容が違うから、いきなり全部を同じにするのは大変だから。

 

1665年、共通な法度を公布しました。試験ではこれを諸宗寺院法度といいます。

内容は本山・末寺関係をしっかりすること、僧侶の階級厳守すること、寺領売買の禁止などです(内容はあんまり試験に出ませんが)。

 

試験的には、

寺院法度は、諸宗諸本山法度ともいう。

主に1615年あたりで出ていいる。

 

諸宗寺院法度は、1665年(ここ大事、年表見てね)。

 

これが逆転して正誤問題になります。

 

あと、そもそも本山と末寺がよくわからないという感じがしますね。

本山はいろんな宗派があって、その下に寺があります。

 

たとえば、試験には出ませんが、

東本願寺(浅草)→ 東本願寺派の本山

東本願寺(京都)→大谷派の本山

西本願寺(京都)→ 本願寺派の本山

というふうに別れています。

 

入試では、用語集のP158

東本願寺西本願寺に別れた

くらいで大丈夫でしょう。