トマスの歴史総合:富増章成

日本史と世界史の近現代をはやめに勉強しましょう!

授業の後で、教科書を読んでいく方法

授業を受けたら、さらに教科書の細かいところを覚えましょう。

 

また、教科書は文脈のフレーズがそのまんま入試にでるので、何度も読んでおくと、選択、記述、論述、正誤問題など全部に使えます。

 

P174 

徳川家康は…後水尾天皇を擁立した際…

さらに1613年に公家衆法度を出した。

早慶だと公家衆法度の欄外の説明まで出してくるでしょう。

 

今まで、出題されなかったことが突然出る時代になりました。

過去に何回出たとか、もう関係なくなってしまいました(残念だー)。

 

武家伝奏

は、やりましたね。

 

欄外に公家から2人選ばれたって書いてます。

 

P175 

和子(東福門院)を後水尾天皇に入内

朝廷に残されていた権能(官位制度・改元・改暦)も幕府の承諾を必要

…幕末まで維持された

 

こういった、フレーズが正誤問題で出題された場合、誤り選択肢で使われることがあります。

後水尾天皇後陽成天皇になってるとか(誤文)

朝廷に残されていた権能(官位制度・改元・改暦)も幕府の承諾がいらなくなった(誤文)

…幕末まで維持されなかった(誤文)

というように

信じられないような誤り選択肢をつくってきます。

 

それで、問題が解けないわけです。

 

でも、秘密を知ればカンタン。

教科書のフレーズと同じことが出れば「正しい」

教科書のフレーズと違うことが出れば「誤り」です。

 

このシンプルな事実を知っておくだけで、

急に点が取れるようになります

(逆に、よけいなことをしていると、できるようになりませんから注意)。

 

教科書を読むために、授業や参考書があるわけです。

 

これが真実かどうかは、自分の目で確かめましょう。

 

早稲田がいちばんわかりやすいのですが、

正誤問題の「誤文」の解説を読みます。

それを教科書のフレーズと照らし合わせます。

「そこが出ているのか!」

とびっくりするでしょう。

 

まあ、いきなり教科書の細かいところを読むのは大変なので、授業でカンタンな説明を聞いて、マンガ読んで、ある程度頭に入ったら、教科書を追加していきましょう。

 

☆過去に一度も出てないから、今後も出ないという説は、もう古いので、ギリギリまで、できるかぎり目を通すという方法に変えていきましょう。

いやー、昔は、出ないのは絶対でなかったんですけど。

残念だ…。