富増章成の歴史探求ワンニャン

歴史がわかると未来が読める!

難関大は用語集から出すよーん

K大学(ho学部)2021…用語集から出るからありがたい
最近は、難問といっても、山川の用語集から出してくれるから

本当に良心的な問題が多くなりました。

 

10年以上前は、教科書、用語集、図表、参考書などの

どこにも書かれていないことが出題されていたのです。

 

今は、対策が立てやすいので、本当に受験指導も楽になりました。

 

まあ、暗記するのは大変ですが、

だいたい出る傾向は決まっているので

当てやすいと思います。

 

まず、普通に出る用語を山川の教科書レベルで覚えます。

次に、余力があったら、山川の用語集を調べます。

 

すると、一歩踏み込んだ解説が書いてあります。

そこが、次に出るところです。

 

たとえば、

赤染衛門といえば、『栄華物語』ですが、ふつうはこれが答えです。

ここで、設問がエンドとなります。

 

ところが

難関大は、山川出版社の『日本史B用語集』に一歩踏み込むようになってきました。

 

『栄華(花)物語』

山川の用語集P63

宇多天皇より堀河天皇まで約200年の編年体の歴史物語。藤原道長の栄華の賛美に終わり、批判精神に乏しい。作者は赤染衛門ともいわれる。

 

宇多天皇より堀河天皇

これが、選択肢ありの空欄問題の答えでした。

 

赤染衛門『栄華物語』

と暗記していても足りないという例です。

 

「K大学、全然知らないことが出るなぁ」

と疑問に思っている人は、用語集の説明のところ(索引にはのってないよ!)をじっくり見てね。

 

赤本と照らし合わせてみてね。

 

たちまち、疑問が解決しますよ

(あんまり余計なことやんなくてもいいんですよ。今は…)。