トマスの歴史総合:富増章成

日本史と世界史の近現代をはやめに勉強しましょう!

早稲田大学 縄文時代…20〜30人ほどの集団

早稲田の正誤問題では、数字をウソ言ってくるので、教科書の数字が出てきたら、印をつけておきましょう。

 

【例】その昔、出題されたやつね↓

 

山川の教科書 P10

旧石器時代の集団は10人前後

 

山川の教科書 P14

縄文時代…竪穴住居4〜6軒程度の世帯からなる20〜30人ほどの集団

 

ここを読んでいなかったら永遠にわからん

(誰も読まんところ)。

 

Iさん

政体書の三権分立はずっと名前を変えながら現在まで残っています。

山川教科書p261欄外には、「太政官における立法と行政との区別は明瞭ではなく」とあるように、まだはっきりと別れていません。

二官六省制になり、まだモヤモヤしていて、その後、廃藩置県後に太政官三院制(右院・正院・左院)になりました。

正院は行政、左院は立法で、右院はあんまり意味がありませんでした。

それから、だんだんと、整備されていって(教科書P263参照)、P283の大日本帝国憲法で、帝国議会(立法)・内閣(行政)・裁判所(司法)がしっかりとできました。

 

やっぱり、法律がとても大切なので、P285の刑法、刑事訴訟法民法民事訴訟法、商法、(修正)民法、(修正)商法などの表の内容も覚えておきましょう。

テーマ史でいうと、法制史というものです。

 

明治民法(新民法とも言う)もよく出ます。

第七百四十九条

家族ハ戸主ノ意ニ反シテ其居所ヲ定ムルコトヲ得ズ

P285の史料をよく読んでおきましょう。

 

Tさん

山川の教科書P263

中央管制表がよく出ます。

変化するところをよく見ておきましょう。

左院→元老院帝国議会

 

↓1881ヤバい農商務省

工部省(1870)→逓信省(ていしんしょう)=通信ってこと

農商務省農商務省逓信省

★工部省がなくなっています。

 

兵部省陸軍省海軍省

これもよく出ます。

開拓使もなくなってるんですよね。

 


www.youtube.com