これからの時代は、なんとなく学歴がありますという感じでは、生きていくのが難しいかもしれません。
「○○の技術があります」
「○○の資格があります」
みたいなことが必要でしょうね。
英語とかももちろん大切ですが、
動画作成技術
アニメーション系・マンガ系
声優・発声・歌唱力・作曲技術
文章作成技術
色彩検定・色彩コーディネーター
数学と経済学
論理学と分析哲学
など
いろいろ
理系と文科系の交差点のような
要素が求められると思います。
「○○大学出ました」
ではなくて、
「○○ができます」
の時代が、近未来に必ずやってくるでしょう
(ちなみに、自分はバブルの時代だったので、運良くテキトーで大丈夫でした。バブルについては、教科書のP407からをよく読んでおきましょう)。
その意味で、技術が学べるような学部を選んで、
自分のやりたいことが社会で実現できるようにしたいものです。
そこで、学部を先に選んで、
その学部の赤本(過去問)を見ます。
学部が決まると、日本史のどこを覚えればいいかがわかります。
大学によって、出題の仕方がぜんぜん違うので、
まず、大学と学部を決めてから、すぐに赤本を見ましょう!
(日本史の場合です。他の科目はわかりません)。
たとえば
早稲田の文化構想学部と決めたら、文化構想学部の赤本をやればいいわけです。
↓
文化構想学部の場合
史料をその場で読み取る「共通テスト」的な問題が1問出てます。
その他は、教科書と同じ内容です。
・奈良時代から近現代
・奈良時代から明治時代
・女性史
・弥生時代から戦後史
(1問だけ、表をその場で読み取る問題)
例によって、正しいものを1つ選べは、消去法だから気をつけてね
(正しいものを選ぶのではなく、間違っているのを消して、残ったものを答えにするということ。古曽部・芝谷(こそべ・しばたに)遺跡は用語集のP11に載ってますが、知らなくてもなんとかなるでしょう)。
それにしても、最近の問題は、正しい選択肢も用語集から出してくれるんですね。昔は、用語集にないものが答えだったんですけどね。
かなり、悪問とよばれるものが減ってきました
(20年前の問題とかやってると教科書・用語集に載っていない悪問に出くわすから、そういうのは無視しましょう。それ、今後の試験に出ないやつですよ)。
まあ、赤本を見てください。
やらなくてもいいところがひと目で分かります。
赤本を見ない人は、全部、勉強するはめになる…。
気をつけよう。
大学に入ったら、並行してプログラミング(文系でもけっこうできるものが多い)、色彩検定・色彩コーディネーター、イラスト・マンガとか、英会話でもなんでもいいんですが、何かを学部の内容と紐付けて勉強できるといいですね。
教えて!郡道先生
(シモネタ注意)
↓