トマスの歴史総合:富増章成

日本史と世界史の近現代をはやめに勉強しましょう!

やっぱり高度経済成長がなつかしい

というわけで、

高度経済成長すごいですねー。

 

まだ、話は続きます。

 

以下のページは、

山川出版社教科書『詳説日本史Bです。

引用も同じページからです。

 

P395

春闘のところをよく読みましょう。

 

若い人は「春闘」とか知らないと思います。

私らジジイの時代は、ふつうにニュースとかで知っていました。

 

これは、毎年、「給料をアップしてくれー!」という運動で、高度経済成長だからホントに給料がアップしていくのです。

 

P395

春闘」方式

私大だと、欄外の「1955年に始まり、次第に定着していった」が出ます。

総評(日本労働組合総評議会は重要です。

 

★ゴロ:1955年 GoGo!春闘

GoGo!のゴロ、多いな…。

55年体制とか、GATT加盟とか。

 

同じく

P395

1961年の農業基本法は、年代が重要です。

1960年代は高度経済成長ですからね。

 

この部分をよく読みましょう↓

■農業部門でも、化学肥料や農薬、農業機械の普及による農業生産力の上昇、食糧管理制度農協農業協同組合のこと)の圧力による米価の政策的引き上げ、…

 

そういえば、小さいころ、朝起きたとき、テレビで農業機械のCMを見たことがあります。

「ヤンマーの田植え機」みたいなのを覚えています。

 

同じくP395

…さらには農外所得の増加などもなって、農家所得が増加した(その後も読んでおきましょうP397兼業農家と関係があります)。

 

下の欄外には、「農業基本法…農業構造改善事業に多額の補助金が支給された」とあります。

 

P396

固定為替相場による安定した国際通貨体制IMF体制を復習しよう)、安価な資源の輸入

 

山川教科書P396に

1960年代後半以降は大幅な貿易黒字が続いた」とあります。

「…自動車産業は、国際競争力が弱いとされていたが、1960年代後半には対米輸出を開始した(自動車を米国へ輸出すること、米を輸出するわけではありません)。

 

あとは、もうアレでしょう。

試験に出すぎでしょう。

 

1963 GATT11条国に移行(加盟ではありません)

1964 IMF8条国に移行

   OECD経済協力開発機構)加盟 (IBRDではありません)

 

同じ話になるので、一言でまとめると「日本も一人前の金持ち国だ」みたいな感じです。

 

あと、

1946 財閥解体で3社に分割された三菱重工が再合併

1970 八幡製鉄・富士製鉄が合併→新日本製鉄

 

あと、

三井・三菱・住友・富士・三和・第一勧銀

系列企業への融資を通じて企業集団を形成した(六大企業集団)

 

となりの、小型乗用車の組立工場が気になりますね。

レアな車です。

 

それにしても、私らの時代は、家に白黒テレビもありました。

チャンネルは、ガチャガチャ回すやつです。

もちろん、電気洗濯機電気冷蔵庫もありました。

 

P397

1965(昭和40)年に白黒テレビの普及率が90%に達し、電気洗濯機や電気冷蔵庫の普及率も1970(昭和45)年には90%前後に達した。

三種の神器

 

P398の写真が気になってしょうがない.

「白黒テレビをかこんで一家団らんを楽しむ」って、一家多すぎるし、集中しすぎだ(1956年だからしょうがない)。

 

あと、テレビの左にあるキューピー人形みたいなのをなんとかしてくれww

 

イカーもすごいね。

でも、デザインが今なら人気が出るかもしれません。

 

大衆消費社会」の到来を告げた。

これ、試験には出ている用語です。

(つづく)