トマスの歴史総合:富増章成

日本史と世界史の近現代をはやめに勉強しましょう!

一揆が出ないわけがない

室町時代から、一揆は出ることに決まっているわけですが、

これは、近現代では、一揆とは言わずに、庶民の闘争・運動としてやっぱりでます。

 

山川出版社『詳説日本史B』教科書

(日本史Aというのは、近現代中心です)。

 

P123〜124

P124の欄外に一味同心のことなど書いてあります。

 

P132

一揆を結び」とあるように、いきなり暴れるわけではありません。

強訴・逃散

やります。

 

本格的なのが「土一揆」です。

P133 

徳政一揆の説明が重要

柳生の徳政碑文の写真もありますね。

 

P134 国人一揆

P135 加賀一向一揆

史料もみてね。

P147 法華一揆、天文法華の乱

 

P159 

信長が一向一揆を滅ぼしてます。

 

P163 

秀吉が一揆防止のため、刀狩令を出します。

 

P176

おなじみの 

キリシタン一揆

島原の乱

一揆とは関係ないですが、

その下に書いてある

「幕府の禁じたキリスト教日蓮宗不受不施派を信仰させないために、武士も神職もだれもが檀那寺の檀家になって(寺檀(じだん)制度)《寺請制度ともいう》、寺請証文を受けた」

が気になります。

まあ、なんでも気になるんだが…。

入試は、教科書からなんでも出すからね。

広く拾っておけばいいわけ。

 

一揆の話にもどります。

 

山川教科書

P221〜223

一揆と打ちこわし

もう○ぬほど出題される。

このページを知らずして、日本史は語れないほど。

よーく復習してね。

 

17世紀 代表越訴型一揆

18世紀 惣百姓一揆

19世紀 世直し一揆

 

時期も気をつけましょう。

 

P238 

もうこれでしょう。

甲斐郡内騒動・三河加茂一揆

大塩平八郎の乱

徳川斉昭戊戌封事

 

P257

世直し一揆

国学尊王思想は農村にも広まり、農民の一揆でも世直しが叫ばれ(世直し一揆)、長州征討の最中に大坂や江戸でおこった打ちこわしには、政治権力への不信がはっきりと示されていた」

★世直し=土地再配分

 

いやー、現代の政治を見ているようですね。歴史はアナロジーとして使えるんですよね。こういうのをやって大学に入ったら『日本経済新聞』(電子版もあるよ)を読んで、歴史を応用しましょう。

 

まずは、共通テストが先ですが…。

 

P262

版籍奉還やったら、一揆が起こってるんですよね。

「諸藩でも江戸時代とかわらない徴税に民衆の不満が高まった」

 

不満が高まるところ、入試によく出ますよね。

 

山川の教科書

P264

…反乱や一揆にそなえた。

 

まだまだ一揆の話は続きます。

 

P265

コラムの中に「一揆」がちょっと書いてあります。

 

P266

地租改正反対の一揆

 

入会地のうち、これへの不満も農民一揆の一因となった。

 

P275

血税一揆、地租改正反対一揆

とにかくこのあたりもよく読みましょう

 

P276

「1876(明治9)年から翌年にかけての士族反乱農民一揆がおさまると、政府は地方当地制度の整備をはかるため、1878(明治11)年に郡区町村編制法・府県会規則・地方税規則のいわゆる地方三新法を制定した」。

 

p279

自由民権運動と立憲体制の成立の表の中

1876年 (農民一揆激しくなる)←地租改正反対一揆

とあります。

 

まあ、1877年は西南戦争ですからね

 

P324

米騒動

越中の女一揆っていいますね。

 

あとは、一揆とは言わないが、民衆の運動が出ますね。

労働運動・社会主義運動などを復習しましょう。