トマスの歴史総合:富増章成

日本史と世界史の近現代をはやめに勉強しましょう!

年輪年代法、炭素14年代法、AMS法

明治大学では、年輪年代法、炭素14年代法、AMS法の順番の設問が出ていました。

 

なぜ、試験に出ているのでしょうか。

 

それは、教科書におもいっきり書いてあるからです。

 

山川教科書(日B309)

P11 コラムから出ています。

コラムは誰も読まんところなので、点差をつけるのにもってこいです。

(あと、「歴史へのアプローチ」も誰も読まんところなので、当たったらすごいですね。炭鉱の話みたいに)。

 

この「教科書の誰も読まんところから出る」の法則は、知る人ぞ知る秘密なので、あまり人に言わないでください。

 

「最近では、AMS法(加速器質量分析法)…」

と書いてあるので、これが順番でいうと最後になります。

 

 

--------------------------------

 

⭕以下、ムダ話

縄文時代には、狩猟犬がいたそうです。

 

うちの狩猟犬

 

あと、縄文人は、ウサギとか鳥もしとめていたそうです。

 

縄文土器は、煮るための道具として広まったそうなので、今でいうと、鍋料理のような煮込み料理ができるようになりました。

(例・隆起線文土器、爪形文土器など)

 

磨製石斧は、木材を削るために使ったので、丸木舟ができました。

 

縄文の貝塚は、いろいろありますが、

なんといっても大森貝塚は有名ですね。

アメリカの動物学者モースが、1877年に発見しました。

モースの著作に『日本その日その日』というのがあるのですが、

その中に、「横浜に上陸して数日後,初めて東京へ行った時…、通行中の汽車の窓から見て,私は即座に貝墟であるとわかった。私はメイン州の海岸で、貝塚を沢山研究していたから…」とあります。

 

「汽車の窓から見て、貝塚もうわかっちゃったの?」

「ええ?メイン州貝塚なの?」

といろいろビックリしますね。