トマスワンニャン:富増章成

歴史や思想を知っておくと便利です

2024-04-15から1日間の記事一覧

陣定(じんのさだめ)

陣定(じんのさだめ)はけっこう出ます。 山川用語集では、 「摂関期、国政の重要事項を審議した公卿(議政官)の会議…」 とあります。 歴史探求の教科書では、P64に 「…おもな政務は太政官で公卿によって審議され、…。外交や財政など国政に関わる重要な問題…

税制がめんどうだ

税制はよく出ますね。 近現代でも、消費税が出るわけですから 昔の税についても勉強しましょう。 過去の記事も参考にしてください。 ↓ rekinet.hateblo.jp

山川用語集の絵などもできれば見ておきましょう

山川用語集にたまにイラストが載っているときがあります。 たとえば、P19〜20あたりに、 切妻造 というのがあります。 屋根の両サイドをスパッと切っているイラストが載っています。 あと、 美豆良(みずら) とか イラストは見ておいたほうがいいでしょう …

勘解由使と検非違使はリズム問題

桓武天皇 勘解由使 嵯峨天皇 検非違使 はよく正誤問題で逆になるパターンが多いですね。 ★ゴロ:桓(かん)武は勘(か)解由使 :さけび! 嵯(さ)峨・検非(けび)違使 ↓過去記事にも盲点があるので確認してください rekinet.hateblo.jp

石鏃は「矢じり」で出やすいです

石鏃(ぞく)は漢字がめんどうですね。 弓矢の矢じりで、よく出ます。 時代は縄文時代です。

天皇で区切って覚えよう

◯◯天皇のときに□□が起こった みたいな問題が多いですね。 鎌倉時代は、執権 室町時代は、将軍 江戸時代は、将軍 近現代は、内閣 で区分します。 奈良時代ですと、 元明天皇のとき、平城京遷都 元正天皇のとき、養老律令制定(施行は孝謙天皇のとき) 元正天…

『今昔物語集』の成立時期は?

『今昔物語集』の成立時期は、平安時代末期です。 ここをよく「国風文化で平安中期かな?」なんて間違えたりします。 あと、天竺(インド)、震旦(中国)、本朝(日本)の三部です。 インドの話が入っているというのは、すごくないですか。

「帝紀」「旧辞」とよく間違えるアレ

聖徳太子(厩戸王)と蘇我馬子がつくったのは 『天皇記』『国記』です。 よく「帝紀」「旧辞」と間違えるので注意しましょう。 『古事記』の歴代天皇の系譜やおもな事跡に関する記録が「帝紀」や歌謡を含む物語部分からなります。 《古事記》序文中に「帝皇…

菅原道真『菅家文草』

菅原道真『菅家文草』はけっこう出ます。 史料で出ることもあるので注意しましょう。

『梁塵秘抄』

後白河法皇の『梁塵秘抄』はよく出ますね。 今様がキーワードです。 ★催馬楽(さいばら)ではないので注意しましょう。

『古事記』は神代〜推古天皇

『古事記』は神代〜推古天皇 ★ゴロ・古と古