トマスワンニャン:富増章成

歴史や思想を知っておくと便利です

2023-09-01から1ヶ月間の記事一覧

年代暗記をするとラク

1868(がんばろうや)年 五箇条の誓文 1869(いやーロック)年 版籍奉還 1870(はなれた)年 工部省 1871(はんない)年 廃藩置県 1873(土地で花見) 地租改正 =明治六年 →明治六年の政変、明六社 まず、コアとなる年代を暗記して、 それに他の出来事をく…

政体書の史料

1868(明治元)年 政体書とは、明治維新政府の政治組織を定めた法です。。慶応4年(1868)閏4月発令。五箇条の誓文にもとづいて、太政官に権力集中、三権分立、官吏公選などを定めました。 ★ゴロ:誓(せい)文→政(せい)体書 一、大に斯国是(このこくぜ)…

学制(被仰出書、おおせいだされしょ)の史料

人々自ら其身を立て其産を治(をさ)め(生計をたたていくこと)其業を昌(さかん)にして以て其生を遂(とぐ)るゆゑんのものは他なし身を脩(をさ)め智を開き才芸を長ずるによるなり。而て其身を脩め知を開き才芸を長ずるは学にあらざれば能(あた)はず…

1873(明治六年)、地租改正の史料

1873(明治六年)地租改正 ★ゴロ:土地で花見(873) 今般地租改正に付、旧来田畑貢納の法(江戸時代の米納のこと)は悉く皆相廃し、更に地券調査相済次第、土地の代価に随ひ百分の三を以て地租と可相定旨被仰出候条、改正の旨趣、別紙条例の通相心得へし。 …

ジェンダー的に出題されそうな「女子三従」の教え

婦人には、三従の道あり。凡そ婦人は、柔和にして、人に従ふを道とす。わが心にまかせて行なふべからず。故に三従の道と云事あり。是亦(これまた)、女子にをし(教)ゆべし。父の家にありては父に従ひ、夫の家にゆきては夫に従ひ、夫死しては子に従ふを三…

新井白石『読史余論』の史料、九変五変

新井白石『読史余論』の史料で 九変五変 というのがでます。 普通は、九変五変と暗記しておけば解けます。 一応、史料を載せておきます。 神皇正統記ニ光孝ヨリ上ツ方ハ一向上古ナリ。 ★神皇正統記には、光孝天皇より前は古代だと書いてある。 万ツノ例ヲ勘…

荻生徂徠『政談』の史料

其上昔は在々に殊の外銭払底にて、一切の物を銭にては買わず、皆米麦にて買たる事、某田舎にて覚たること也、近年の様子を聞合するに、元禄の比より田舎へも銭行渡て、銭にて物を買事になりたり、…。 ★昔は、米や麦で買っていたのに、元禄のころから田舎にも…

近現代をどんどんやりましょう!

近現代、特に戦後史までの密度が、今まで以上に高まってくるので、まだ間に合います! コツは、年代を暗記すること。 内閣で分けること。 あと、社会主義・労働運動を深く勉強することです。 早稲田は、戦後史を深く出してくるので、はやめにやっておきまし…

大塩平八郎の乱、史料キーワード

…江戸へㇵ廻米の世話致し、天子御在所の京都へㇵ廻米の世話をいたさざる… ★廻米は江戸にお米を送ってしまったことです。 困るニャン

水野忠邦の株仲間解散令についての史料

天保の改革 1841年、老中水野忠邦の株仲間解散令についての史料 近年都下十組の問屋とか申すもの、権をえ党を結び候よしにて、水戸の如き小邑(ちいさな港)さえこれらが為に嘆き候ものは夥しく候間、大小一統の患い何程にこれ有るべきや、…しかれば、十組の…

蘭学事始に関する資料

蘭学事始の原稿は素杉田家に一本を秘蔵せしに、安政二年江戸大地震の火災に焼失して、医友又門下生の中にも曾かつて之これを謄写者なく、千載の遺憾として唯不幸を嘆ずるのみなりしが、旧幕府の末年に神田孝平氏が府下本郷通を散歩の折節、偶ま聖堂裏の露店…

オランダ国王ウィレム2世

オランダ国王ウィレム2世の開国勧告(1844年) ☆12代将軍徳川家慶 のときです。 近来英吉利(いぎりす)王より支那国帝に対し、兵を出して烈しく戦争(アヘン戦争のこと)せし本末は、我国の舶、毎年長崎に至りて呈する風説書にて既に知り給ふべし。威武盛り…

高野長英は絵も描いていますが、それは関係ないです

渡辺崋山『鷹見泉石像』が有名ですが、 高野長英は 「イギリスは日本へ対し敵国にはこれ無く…」(『戊戌夢物語』) のフレーズが出ます。 ☆イギリスは誤聞←モリソン号事件のこと

ナポレオン戦争

山川用語集P201 フェートン号事件 …ナポレオン戦争でオランダはフランスの属国となったこともあり、英仏戦争の余波を受けて起こった。

日米和親条約の史料

日米和親条約の史料 第一ヶ条一 日本と合衆国とは其人民永世不朽の和親を取結ひ、場所人柄の差別無之候事。 第二ヶ条一 伊豆下田、松前地箱館の両港は、日本政府に於て、亜墨利加船薪水、食料、石炭、欠乏の品を日本人に而調候丈は給候為め、渡来の儀差免し…

異国船打払令の史料

異国船打払令(1825年)の史料 文政八酉年二月十八日 異国船渡来の節取計方、前々より数度仰出されこれ有り、おろしや船(ロシア船)の儀に付いては、文化(文化の撫恤令)の度改めて相触れ候次第も候処、いきりすの船、先年長崎において狼籍に及び(1808年…

高野長英『戊戌夢物語』

高野長英『戊戌夢物語』 イギリスは日本に対し、敵国には之無く、謂わば付合も之無き他人に候処、今般漂浪人を憐み、仁義を名として、態々送来候者を、何事も取合申さず、直に打払に相成候はば、日本は民を憐まざる不仁の国と存ずべく候。 ☆1837年のモリソン…

林子平『海国兵談』

林子平『海国兵談』 当世の俗習にて、異国船の入津は長崎に限りたる事にて、別の浦江船を寄する事は決して成らざる事と思へり。実に太平の鼓腹する人と云うべし。既に古は薩摩の坊の津、筑前の博多、肥前の平戸、摂州の兵庫、泉州の堺、越前の敦賀等え異国船…

小塚原刑場こわいっすね

『解体新書』杉田玄白・前野良沢ですが、 山川用語集には、中津藩と小塚原刑場のことが描いてあります。 まあ、こういうのは、慶応型なので、あまり気にしなくていいです。 教科書の普通に出るところを覚えましょう。 それあから余裕があったら、山川用語集…

小田野直武(おだのなおたけ)

小田野直武は早稲田に出題されてから、何度も出るようになりました。 山川教科書の図版P225 『解体新書』 の下の説明がよく出ます。 原書はドイツ(プロイセン)の 医学者クルムスの著書で. 1722年に出版された。そのオランダ語訳『ターヘル=アナトミア』(…

赤本をやるにゃ🐈‍⬛

今の時代は、教科書(+用語集)から出すにゃん。 去年の話↓ rekinet.hateblo.jp 教科書の誰も読まんところを出すにゃ! 去年の今ごろ↓ rekinet.hateblo.jp

天皇の権威はいつ浮上?

山川教科書P234 尊号一件 ↓ この事件を契機にして、幕府と朝廷との協調関係は崩れ、幕府による統制機構は幕末まで維持されるものの、天皇の権威は幕末に向かって浮上し始めた。 P242 「内憂外患」の言葉に象徴される国内外の危機的状況にし、幕府権力が弱体…

教科書P208が気になってしょうがない

〇〇世紀を ずらしてくる という問題が多いですね。 年代がズバッと決まっていれば、それを暗記しておけばいいんですが、なんかモヤモヤしたのあります。 山川教科書のP208に注意 17世紀前半 菱垣廻船 17世紀後半 東廻り海運、西廻り海運 18世紀前半 樽廻船 …

薩摩藩の密貿易がすごい!

山川教科書P242 幕府は長崎を窓口にして、清国との俵物貿易を独占していた。これに対し薩摩藩は、松前から俵物を積み出して長崎に向かう途中の船から俵物を買い上げ、これを琉球王国を通して清国に売る密貿易をおこなって利益を上げた。そこにも、幕府支配の…

グラヴァー(グラバー)は秘密結社員?

山川教科書P242 …ついで島津忠義(ただよし)はイギリス人技師の指導で紡績工場を建設し、 この間、長崎の外国人商人グラヴァーらから洋式武器を購入して、軍事 カの強化もはかった。 ★グラヴァー(グラバー)邸宅に、秘密結社フリーメイソンのロゴが残って…

教科書の誰も読まん(?)重要なところ

山川教科書P241 天保の飢饉…北関東の常陸・下野両国の人口は、享保年間(1716~36年) に比べ、19世紀半ばには約30%減少し、田畑が荒廃する現象もみられた。 逆に生産力の高まった周防や薩摩では、人口が約60%も増加する地域もあった。 ★長州藩や薩摩藩が台…

天保の改革で物価が下らなかった理由

山川教科書P240 生産地から上方市場に商品が届く前に、下関や瀬戸内海のほかの場所で内海船(うつみぶね)(尾州廻船)などにより商品が売買されてしまうことがあった。 商品流通の基本ルートがこわされ、機能しなくなり始めていたのである。そのため10年後…

教科書の誰も読まんところ(?)

山川出版社「詳説日本史B} 盲点的なところを読み直そう! P237 11代将軍徳川家斉は、松平定信が老中を辞任したのち、文化・文政期を中心に、1837(天保8)年に将軍職を徳川家慶にゆずったあとも、大御所として実権を握り続けた(大御所政治)。 約50年間の家…

三方領知替え

山川教科書P240 三方領知替え 川越藩が豊かな庄内藩(山形県)へ 庄内藩が越後長岡藩へ 越後長岡藩が川越藩へ ★ゴロリズム:カワいい、小(しょう)イチゴ長くハムハム ・三方領知替えの目的は、相模の海岸防備を担わせていた川越藩の財政を援助するためです…

天保の改革の倹約令がすごすぎる!

山川出版社 詳説日本史B P239 …まず将軍・大奥も含めた断固たる倹約令を出して、ぜいたく品や華美な衣服を禁じ、庶民の風俗もまたきびしく取り締まった。 注)高価な菓子・料理なども禁じたほか、江戸に211軒あった寄席を15軒に減らし、歌舞伎(三座)を浅草…