2023-04-01から1ヶ月間の記事一覧
2020年の専修大学(経済・経営・商)では、 山川教科書P35の系図に関する正誤問題が出ています。 厩戸王(聖徳太子)の母は、蘇我氏出身の小姉君(おあねぎみ)(誤り)敏達天皇の母は、蘇我氏出身の小姉君(おあねぎみ)である(誤り)用明天皇の母は、蘇我氏…
早稲田(2020、文化構想) の正誤問題で、 「大野城は、新羅が朝鮮半島を統一した情勢をうけて築かれた」という誤り選択肢が出ています。 新羅の朝鮮半島統一の時期を見ておきましょう。 教科書(日B309)では、 P39に 663年に白村江の戦いで唐・新羅連合軍…
2018年の青学(文) 大阪府和泉市から泉大津市、弥生時代最大級の大型建物跡が出土した大環濠集落の遺跡を選ぶ問題が出ています。 選択肢で、 池上曽根遺跡 が答えです。 山川用語集では、P11に載っています。 青学の場合、教科書の標準レベルの問題が続いて…
詳説 日本史(日B309) P15 中国大陸では紀元前6500〜5500年頃、北の黄河流域でアワやキビなどの農耕がおこり、南の長江(揚子江)下流域でも稲作が始まり、農耕社会が成立した。 さらに紀元前6世紀頃から鉄器の使用が始まり、春秋・戦国時代には農業生産も著…
山川教科書(日B309) P33 大王は彼らに姓(カバネ)を与えた。 下の注釈をよく読んでおきましょう。 カバネとしては、地名を氏の名とした近畿の葛城(かずらぎ)・平群(へぐり)・蘇我などの有力豪族に臣(おみ)、職掌を氏の名とした大伴・物部などの有力…
日本史探求(日探705)山川出版社 P12 縄文時代後期から晩期の関東地方などでは、直径が100mにおよぶ範囲に環状に土を盛り上げた環状盛土遺構が知られており、集団が力をあわせておこなった祭祀の遺構だと考えられている。縄文時代も後半になると儀礼の道具…
秋田県の大湯遺跡は、 環状列石 で、昔からよく出ます。 山川の用語集ではP8です。
母性保護論争 平塚らいてうと与謝野晶子が『婦人公論』で論争 について出てます。 山川 日本史用語集の P297 です。 ★これからも、ジェンダー的なところは注目しましょう。 「新しい女(女性)」、大正時代中期の奥むめおの雑誌『婦人運動』 女性史は、とに…
山川教科書『詳説日本史』(日B309)では、 縄文時代には 「集団の統率者はいても、身分の上下関係や貧富の差はなかったと考えられている」 でしたが、 山川教科書『詳説日本史〜日本史探求』(日探705)では、 P12の注釈に、 「…縄文時代後期末から晩期には…
いよいよ、新刊の 『詳説日本史〜日本史探求(日探705)』(山川出版社) (2023年3月5日発行) でましたねー。 今までと微妙に違うところがあります。 まあ、日B309(オレンジ色の表紙)で大丈夫だと思うのですが、『日本史探求』では、新しいことが追加…
山川教科書(日B309) 竪穴住居がけっこう続きます(奈良時代まであります)。 P13 竪穴住居(縄文時代)→炉 P14 竪穴住居(縄文時代) P18 竪穴住居、平地式住居もしだいに多くなった(弥生時代) P16 竪穴住居(弥生時代) P18 竪穴住居(弥生時代) P30 …
慶応大学(商)などを受験する人も、過去問をみておきましょう。 空欄補充の問題です。選択肢が大量に出ます。 穴埋め問題だからラクかなと思ったら、めっちゃ細かいからびっくりします。 でも、大丈夫。 たとえば、(まだ勉強が進んでいないところかもしれ…
山川教科書(日B309)は、よく読めば読むほど、新たな発見があると思います。 東京都立大では、論述で、「縄文海進で魚介類が身近に手に入るようになる」という答えを書く問題がありました(教科書では、P13に書いてあります)。 あと、青学(文)の論述では…
山川用語集P6 「ブタ」というのがあるんですが、気になりますね。 弥生時代にブタを飼育していて、古墳時代になるとなくなってしまったようです。 いちおう、教科書にも載っています。 フリー素材「イラストや」
できれば、 512年 大伴金村(伽耶・加耶)任那4県割譲 ★伽倻という漢字のときもあります。 (こいツー金村) これは、暗記しなくてもいいですが、覚えておくと、だいたいの時期がわかります。 これもできれば、覚えるとだいたいの時期がわかります。 527年 …
年代暗記は重要ですが、 文化史は、逆に何世紀頃かが重要ですね。 特に、古い時代は、 「推古天皇、聖徳太子の頃」=飛鳥文化 「天武天皇・持統天皇の頃」=白鳳文化 「奈良時代」=天平文化 「桓武天皇・嵯峨天皇」=弘仁・貞観文化 などとわけて、 その時…
早稲田の文化構想学部に出ていた問題です。 ↓ 「律令制度の本格的な導入が始まった」に下線部があり 選択肢に、 5世紀後半〜6世紀前半、 6世紀後半〜7世紀前半、 7世紀後半〜8世紀前半、 8世紀後半〜9世紀前半、 9世紀前半〜10世紀前半 とあり、 こ…
57年 こんな金印 後漢書東夷伝 107年 生口(奴隷?)入れな 後漢書東夷伝 239年 卑弥呼(ふぃみくぉー)が魏に遣いを送る 魏志倭人伝 266年 from(フロム)壱与 晋の洛陽に女王(壱与か?)が遣いを送る 晋書 ★以後150年、倭の歴史は中国の史書から姿を消し…
有職故実と連歌を復習しましょう。 有職故実…一条兼良『公事根源』 連歌 二条良基 『菟玖波集(つくばしゅう)』 ↓ 宗祇 『新撰菟玖波集』 ↓ (山崎)宗鑑『犬筑波集(いぬつくばしゅう)』 過去の記事をぜひ見てください 室町時代のややこしいところ rekine…
山川教科書(日B309) P42 五位以上の子(三位以上の子・孫)は父(祖父)の位階に応じた位階を与えられる蔭位の制 とか、よく出ますよね。 コネっぽいからですかね。 笞・杖・徒・流・死 とかは普通に勉強すると思います。 そこで、止めてはいけません。 よ…
教科書もデジタルのようですね。 学習者用はけっこう安いです(指導者用は高い)。 iPadで検索すればいいと思います。 ↓ www.yamakawa.co.jp 山川用語集は、まだデジタル化していないようなので、自分でPDFにして、OCRをかければいいと思います。
早稲田大学の文化構想学部(2017)に 官道の問題が出てます。 ぜひ、赤本を借りて、ちらっと見てください。 すごいですよ。 5mとか10mとか、直線とか曲がっているとか、規格があるとかないとか…。 「こんなもん、どうやったらわかるんだ!?」 と思うでし…
北海道は、弥生文化が及ばずに 続縄文文化 と呼ばれる食料採集文化が続きますが、 7世紀以降になると 擦文文化(擦文土器がある)、オホーツク文化(オホーツク式土器がある)がでてきます。これも漁猟・狩猟の文化です。 「続縄文文化」(本州は弥生文化)…
まあ、大丈夫だとは思うのですが、 たまに、写真が出て(最近は著作権がきびしく写真出題は減ってきましたが)、 縄文土器に、しれーっと弥生土器をまぜるという問題がありました。 見た目、似ているので、ぜひ教科書のカラー写真で見ておきましょう。 山川…
明治大学では、年輪年代法、炭素14年代法、AMS法の順番の設問が出ていました。 なぜ、試験に出ているのでしょうか。 それは、教科書におもいっきり書いてあるからです。 山川教科書(日B309) P11 コラムから出ています。 コラムは誰も読まんところなので、…
明治大学は年々、早慶並みに難しくなっていますね。 早慶大、明治大は、山川用語集が必須です(できれば、立教、中央、学習院、青学の人もね)。 旧石器の話が出てきて、石器のところに、下線が引いてあります。 これに当てはまらないもの を選ぶのです。 何…
山川教科書(日B309)のP13 上の方に 「縄文時代の道具」 という写真が載っています。 ①②石鏃、③石匙(せきひ) あと、 ④に打製石器とあります。 つまり、縄文時代も打製石器があるということですね。 ★正誤問題に注意(「まったくなかった」とかは誤り選択…
今までは、ここから出ていました。 ↓ 左上に 日B309 とあります (教科書にナンバーがあるんです)。 今まで、これで勉強してきた人はそのままでOKです。 難関私大は他の教科書からも出ますので、 「山川用語集」を追加しなければなりません。 これね↓ しか…
去年も同じこと言ってたなー。 人頭税から土地税へって話。 ↓ rekinet.hateblo.jp
◯◯天皇のときに、✗✗が起こった みたいな問題が多いですね。 そのときの為政者と出来事を組み合わせて覚えましょう。 なかなか、画力が上がらない…。 がんばります。 ※新課程では「伽耶」は「加耶」という表記になりました。 ★CLIPSTUDIO PAINT使用 富増章成…