トマスワンニャン:富増章成

歴史と思想をくっつけるとちょっと便利

治承・寿永の乱は、順番並べ替え問題が多い。

山川教科書(B309)P95

平清盛後白河法皇を幽閉し、 1180(治承4)年に孫の安徳天皇を位につけると、地方の武士団や中央の貴 族・大寺院の中には、平氏専制政治に対する不満がうずまき始めた。

 

●誤り選択肢の例

安徳天皇が即位すると、平清盛後白河法皇を幽閉した(誤り)

内容が教科書と逆になっています。

 

年表で知っておくと一番ラクです。

 

1180年 安徳天皇即位

1180年 源氏の挙兵(源頼政

1180年 福原京へ遷都

1180年 源頼朝石橋山の戦いで敗れる

1180年 源頼朝、鎌倉に入る

1180年 侍所設置

 

ここまでが、1180(いい晴れ)年です。

 

1181年 平清盛

★はい!(81)平清盛没!

ちなみに養和の飢饉も1181年です

鴨長明方丈記』でも有名な飢饉)。

 

年表で流れをつかんでおくといいですね!