富増章成:入試情報ワンニャン

歴史総合で世界を読みなおしましょう。日経新聞などを読むときに、歴史について勉強しておくと将来きっと役に立ちます。

2025-01-01から1ヶ月間の記事一覧

ロマン主義のゴロ合わせ

このゴロ合わせは、くだらなすぎるあまり名作に思えます 島崎藤村(とうそん) 自然主義小説 『破戒』、『夜明け前』 ★ゴロリズム:父さん夜明け前に破壊! (なにがあったんだ!?) ↓ rekinet.hateblo.jp

難波大助が本文に出てきてしまったよ

表紙オレンジ版の山川出版社の教科書では、P331にコラムで、甘粕事件や亀戸事件について、そして注釈に難波大助が載っています。 「市民・警察・軍がともに例外的とは言い切れない規模で武力や暴力を講師したことがわかる」と強調されています(この部分は「…

コミンテルン

コミンテルンとは、 「1919年、世界革命を進めるための国際共産党組織としてとしてレーニンが結成し、中央集権体制のもとに各国の共産党を直接指導した」(山川出版社『日本史探求』P276 ) だそうです。 すごいですね。 世界革命ですからね。 まあ、共テに…

教科書で原敬の読み飛ばしそうなところ

原敬内閣のときなんですよね。あの話は。 「原敬内閣は、国際世論に配慮するとともに、朝鮮総督と台湾総督について文官の総督就任を認める官制改正をおこない、朝鮮における憲兵警察を廃止するなど、植民地統治方針について、若干の改善をおこなった」(山川…

吉野作造の民本主義→史料を読んでおこう

山川出版社「日本史探求」P271 表紙オレンジ版P324 民本主義のところを読んでおきましょう。 注釈に「吉野は普通選挙制にもとづく政党内閣が、下層階級の経済的不平等を是正すべきであると論じた」とあります。 できれば、史料も読んでおきましょう。 前半も…

教科書の誰も読まんところ

山川出版社「日本史探求」のP219 このページはほとんどの人が読まないと思うのですが、すばらしいことが書いてあります。 「総力戦となった第一次世界大戦の中で、各国は、兵士の大量動員と熟練労働力の確保という両立の難しい問題に直面した」(山川出版社…

私大ではジョン=ケイも出ます

紡績業が大変ですね ↓これを復習しましょう rekinet.hateblo.jp

東大寺南大門

ボクずんだもん! 大仏様(天竺様)は東大寺南大門なのだ。 立ち絵:坂本アヒル

三筆と三蹟

弘仁・貞観文化 三筆…空海・嵯峨天皇・橘逸勢 国風文化 三蹟…小野道風・藤原佐理・藤原行成 www.palmie.jp

近松門左衛門なのだ

ボクはずんだもん! 近松門左衛門は、世話物・時代物なのだ。 間違えやすいから気をつけるのだ。 近松門左衛門は、漢字も気をつけるのだ。 立ち絵:坂本アヒル

紀元節・天長節

紀元節‥ 1872年太政官布告で 制定された祝日。 神武天皇即位→1873年にこれを紀元節とした。2月11日 天長節‥天皇誕生日(明治天皇誕生日です。神武天皇ではありません) 1948 年に廃止。→文化の日です。

和衷協同の詔書

昔は、「建艦詔勅」「和衷協同の詔勅」と呼ばれていました。 最近は、「和衷協同の詔書(わちゅうきょうどうのしょうしょ)」といいます。 ↓ 過去記事 rekinet.hateblo.jp

蘐園塾

荻生徂徠 蘐園塾 です。 (マンガの吹き出しで抜けてた)

青学(経済)に文化史ガッツリ出てます

青山学院(経済)で、藩校やら私塾やら大問ひとつ分くらい出てます。 あと教育史は、どの大学にも出ます。 ↓ rekinet.hateblo.jp

早稲田社学(2020)に田所出てます

山川「日本史探究」P77 「国司は田所・税所などの国衙の行政機構を整え、代官として派遣した目代の指揮のもとで在庁官人に実務をおこなわせた」 この部分が正誤問題になってます。 郡司が郡家で管理しているわけではなくて、国司が国衙で管理してます。 ここ…

空也に注意

山川出版社「日本史探求」P66 表紙オレンジ色版P74 「空也像」の写真が載っていますが、これは鎌倉文化です(鎌倉中期で康勝の作)。 空也(市聖)は平安時代の人です。938年頃に活動しました。

曼荼羅

弘仁・貞観文化(平安時代初期)は密教がよく出ますが、特に曼荼羅は漢字の書き取りが大変ですね。 その昔、早稲田大学に曼荼羅には「胎蔵界」と「金剛界」があることについて出題されていました。 山川出版社「日本史探求」P61 表紙オレンジ色版ではP67 に…

行基は大僧正

山川出版社「日本史探求」P52を読める人は読んでおきましょう。 「行基は大僧正に任ぜられ、大仏の造営に協力した。社会事業は善行を積むことにより福徳を生むという仏教の思想にもとづいており…」 大仏建立に協力すると仏教的に福徳を生むというのが面白い…

鑑真は唐招提寺を建てましたが…

鑑真といえば唐招提寺ですね。 でも、鑑真の戒壇は東大寺・下野薬師寺・筑紫観世音寺です。 つまり、戒壇は唐招提寺にはありません。 正誤問題でよく出ます。 きっと、東大寺と唐招提寺の「とう」で引っ掛けようとする問題なんでしょう。 山川出版社「日本史…

難関大に出る「良弁」

以前、出題されたのは、 山川出版社『日本史探求』だと、P52 オレンジ色版の教科書だとP56 に載っている以下の文章です。 「法相宗の義淵(ぎえん)は玄防・行基ら多くの弟子を育て、華厳宗の良弁(ろうべん)は唐・新羅の僧から華厳の教えを学び、東大寺の…

中央に大学、地方に国学ですが

中央に大学、地方に国学です。 国学は、郡司の子弟が出ますね。 しかし! 山川出版社『日本史探求』P51の注釈が難関私大に出てます。 大学の教科 明経道…五経(易経・尚書・詩経・春秋・礼記)などの儒教の経典を学ぶ ★仏教ではありません。 律令などの法律…

万葉集の歌人がややこしい

770年頃、『万葉集』ができました。 奈良時代です(天平文化) 奈良時代にできたということは、その前の古い人の歌も入っているということです。 第1 期(天智天皇時代まで)…有間皇子(ありまのみこ)・額田王(ぬかたのおおきみ) 第2 期(平城京遷都まで…

白鳳文化の背景とか

白鳳文化は飛鳥時代です。 山川出版社「日本史探求」P49 「7 世紀には新羅を経由し、8 世紀には遣唐使の往来によって直接伝えられた、唐初期の文化の影響を受けている」 ※初唐文化ともいいます。 P50に「論語木簡」が新しく掲載されました。

飛鳥文化の背景

山川出版社「日本史探求」P34に飛鳥文化の背景が書いてあるので、読んでおくといいでしょう(表紙オレンジ色の教科書でもOK) ・6世紀、飛鳥の地に大王の王宮(大王宮)がつぎつぎと営まれた。 ・7世紀前半に蘇我氏や王族に広められた文化を飛鳥文化という…

あけましておめでとうございます(ΦωΦ)

☆あけましておめでとうございます☆ 正月といえば、改新の詔は646(大化2)年の正月に出されました。 正月に行う行事もいろいろあります。 叙位(じょい)は白馬節会(あおうまのせちえ)に先立って行われます。 御斎会は大極殿で、金光明最勝王経を講じて国…