トマスワンニャン:富増章成

歴史や思想を知っておくと便利です

教科書の誰も読まん(?)重要なところ

山川教科書P241

天保の飢饉…北関東の常陸・下野両国の人口は、享保年間(1716~36年) に比べ、19世紀半ばには約30%減少し、田畑が荒廃する現象もみられた。

逆に生産力の高まった周防や薩摩では、人口が約60%も増加する地域もあった。

長州藩薩摩藩が台頭する経済的な理由が書いてあります。

 

P241

「絵」の下の説明

結城縞の生産(『尾張名所図会』)

江戸時代中期から綿織物生産が 全国に広まった。

図で描かれる結城縞は、高度な技術により極 細の綿糸と絹糸とを交織する上級品で、19世紀前半から、尾張西部で生能がさかんになった。

上図は,織屋(おりや)の中で多くの女性(織女(しょくじょ))たちが高機(たかばた)などで働く様子である。

★こういうところは、ジェンダー的に、試験に出るところです。

 

すでに江戸時代前期において摂津の伊丹・池田・灘などの酒造業では、マニュファクチュア経営がみられた。

★マニュファクチュアってなんで出るんですかね。

これは、実は、マルクス主義と関係があるのです(話は長いから省略)。

興味ある人はここ

rekinet.hateblo.jp