トマスワンニャン:富増章成

歴史や思想を知っておくと便利です

正誤問題はこうやって解くにゃん

銀魂の名前でミスるのあるあるすぎる」

ですね!


www.youtube.com

 

Tくん

近現代に向けて、極めていきましょう!

 

Sくん

過去問(赤本)の演習は、夏の前からやりましょうと言っていたのですが、まだ間に合いますので、今すぐ始めましょう。

やり方は、まず、赤本を見ます。

たとえば、早稲田(文学部)に嘉吉の徳政一揆が出ています。

正誤問題で、正しいものを選べになってます。

 

正しいものを選べということは、別に正しいものを選ぶんじゃなくて、「誤っているものを消去して残ったものを選ぶ」という意味です。

ア 結城合戦 →教科書P132 (順番がわかる、年表でもわかります)

イ 数千人 →教科書P133 (数万人と書いてある)

★ここがいつも言っている誰も読まんところ。誰も読まんところから、出してるから赤本が解けない→本屋に行って参考書を買う→やっぱり載っていない→なぜ解けないのか永遠にわからないまま大人になる(笑

そうならないように、教科書を緻密に読みましょう。

 

ウ 分一徳政令 →教科書P134(「以前に」とは書いていない)

エ 余儀なくされた (きっとそうなんでしょう)

オ 柳生の徳政碑文 →教科書P133(コラムに正長の徳政一揆と書いてある)

 

とこのように、赤本と教科書を照らし合わせます。

赤本(過去問)をすぐにやってみて、解けなかったら教科書のどこに載っているかを確認します。

(教科書だけだと、順番がわからなくなるので、年表で天皇・執権・将軍・内閣でわけます)。

参考書や市販の問題集だと、足りないので教科書にしぼりこみます(難関大は用語集の文章の中身まで出してきます)。

あと、教科書を調べる際に索引には載っていませんので、肉眼でどこに載っているかを探し出して見つけます。

この作業の過程も復習になるので、無駄にはなりません(逆に、必死に探すと覚えられたりする)。

とにかく、赤本、年表、教科書、用語集です。

 

Mさん

近現代がんばりましょう!

 

高3の返事(1)

Oくん

そういえば、672壬申の乱

ロックな二人壬申の乱というのがありましたね。

 

1869年ロックな版籍奉還

1870離れた工部省

1871藩ない廃藩置県

も覚えましょう。

 

Jくん

よくわかってよかったですね。

教科書を緻密に読んで、赤本と比較してみましょう。

 

Aくん

早稲田(商学部)の論述の話ですね。

 

たとえば、

問F 下線部ロ(バブル経済)に関して、「投機」という言葉を含めて30字以内で書く

というのが出ています。

で、

教科書のP408に

「超低金利政策のもとで、金融機関や企業にだぶついた資金が不動産市場や株式市場に流入

と書いてあるので、これに「投機により」を間に挟めば答えになります。

 

要するに、私大の論述は、教科書のまんまを丸写しです。

もちろんそれには、文脈を理解しておく必要があります

(表現は多少変わっても、意味が合っていれば大丈夫です)。

 

 論述は、自分の考えを論じてはいけないし、テキトーに文字を埋めるわけでもなく、ただひたすら、教科書と同じことを書きます。

この練習をしていると、普通の問題(空欄問題とか正誤問題)もできるようになります。

最近の私大は、山川の教科書と同じ表現しか出ないので、参考書の表現を使うと「当たらない」という現象が起こってきています。

あと、過去に出てないから出ないなんて考えると、突然に出します。

よって、学校で習った普通の内容や過去問に出た内容を教科書でラインマーカーしたら、塗られていないその他、残っている部分をできるだけ追加して覚えていきます。

そこが、次に論述に出るところです。

 

Kくん

早稲田(文学部)の文化史問題などは難しいです。

文化の用語の時期などを聞いてくるので、その文化が流行った背景を知らなければいけません。

他の大学は、○○の作者は□□

みたいな単純なものが多いです。

語呂合わせとかで覚えましょう。

 

平氏と源氏を復習しよう!


www.youtube.com

高2の返事(土曜日)

Uくん

山川の教科書を早めに読むというのは大事ですね。

入試がどんどん山川の教科書よりになっています。

「ここに答え書いてるじゃんか!」

みたいなことが多くなってきました

(そういうのは、参考書などには書いてない場合が多いので、まさか教科書から出ているとは誰も思わないんですよね)。

授業で出てきた用語の部分を教科書でラインマーカーするといいでしょう。

そのうち、私大の場合、いつか、赤本(過去問)をやることになるわけですが、テキストに載っているようなことを全部覚えておいて、そこに教科書の欄外などの細かいことを追加していく必要があります。

一問一答などの普通の内容は、早めに全部覚えておいて、さらにそこに載っていない用語を教科書・用語集で追加することになります。

 

Hさん

日本史の勉強が楽しくなったのはよかったですね。

教科書を手に、ドラマを見ると面白いです。

 

飛鳥時代

NHKドラマ『聖徳太子

NHKドラマ『大化改新

 

奈良時代

NHKドラマ『大仏開眼

 

平安時代

NHKドラマ『アテルイ阿弖流為)』

映画『陰陽師

NHK大河ドラマ平清盛

アニメ『平家物語

アニメ『ちはやふる

 

鎌倉時代

NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』

 

室町時代

NHK大河ドラマ太平記

NHK大河ドラマ花の乱

 

・戦国〜安土桃山〜江戸時代

NHK大河ドラマ江〜姫たちの戦国〜

NHK大河ドラマ天地人

映画『天と地と

ドラマ『信長のシェフ

ドラマ・映画『信長協奏曲

映画『清州会議』

NHK大河ドラマ真田丸

映画『関ヶ原

映画『超高速参勤交代』

NHK大河ドラマ篤姫

NHK大河ドラマ龍馬伝

NHK大河ドラマ『八重の桜』

NHK大河ドラマ西郷どん

映画『桜田門外の変

 

・明治時代〜現代

映画『二百三高地

アニメ『はいからさんが通る

 

映画『赤い襷(たすき) 富岡製糸場物語』

 

アニメ『鬼滅の刃』(大正時代)

映画『男たちの大和

映画『トラ・トラ・トラ

映画『パールハーバー』(ラブストーリー)

映画『ミッドウェイ』

映画『硫黄島からの手紙

ドキュメンタリー『東京裁判

映画『私は貝になりたい


www.youtube.com

映画『バブルへGo!』

 

Hさん

時期が違います。内容は同じような警察です。

押領使は、9世紀後半から置かれた令外官です。

追捕使は、10世紀から置かれた令外官です。

どちらも承平・天慶の乱後に常置になりました。

 

Mさん

赤本(過去問)は、特に早稲田・慶応・明治がすごいです。

上智はちょっと傾向がつかめないので、避けたほうが無難でしょう。

まず、立教・法政・学習院などをやってみたらどうでしょう。

 

Sさん

鎖国がわかってよかったですね。

映画『沈黙ーサイレンスー』

がすごいです。

 

Oさん

島津が多すぎて大変ですね。

とりあえず、

島津義久島津家久島津久光で大丈夫でしょう。

 

ねるにゃ

 

高2の返事(土曜日)

Mさん

入試に出やすいのは、

やっぱり、近現代ですね!

どんどん後ろの方にシフトしていっています。

かといって、

旧石器・縄文時代が全然でないとかではないです。

全体が出るのですが、配分が近現代重視になっています。

 

Uさん

役職がいっぱいありますね。

寺社奉行譜代大名)の方が偉いというのがすごいですね。

 

Aさん

徳川家光は、「生まれながらの将軍」なので、多くの幕府制度を作った人です。

1635年の武家諸法度寛永令)で、参勤交代の制度化を行っています。

あと、鎖国になっていったのも家光のときです。

1643年の田畑永代売買の禁令も家光のときです。

 

家康死後、徳川秀忠は、本多正純、金地院崇伝、天海、林羅山とかのブレーンがいるので、親政を行いました。

 

Oさん

旗本は、「幕臣」です。

大名は、大名領を持っていて、それぞれが会社のようなもの(260家)。

旗本は、徳川幕府の社員のようなものです。

主に江戸幕府ができてから旗本と言われます。

 

Yさん

部活の後に塾にくるとはすばらしい!

けっこう体力を使うので、

体に気をつけましょう。

 

Sさん

職制がわかってよかったですね。

よく、「○○の家来が✗✗」みたいな問題が出ます。

 

疲れたねるにゃ−ん

 

 


www.youtube.com

 

 

キリスト教の補足

山川の教科書の下の方に書いてあることで、

知らないのがあったら、年表とかにメモしましょう。

 

P178〜179

鎖国政策

「…その理由の第一は、キリスト教の禁教政策にある。

理由の第二は、幕府が貿易の利益を独占するためで、貿易に関係している西国の大名が富強になることを恐れて、貿易を幕府の統制下におこうとした」

 

P225

【欄外(脚注)】

「イタリア人宣教師シドッチは、1708(宝永5)年にキリスト教布教のため屋久島に潜入…、江戸小石川のキリシタン屋敷に幽閉されて、5年後に死んだ。白石は、その尋問で得た知識をもとに『采覧異言』『西洋紀聞』を著した」

 

P262

「…五箇条の誓文公布の翌日、全国の民衆に向けて五榜の掲示を掲げた。それは君臣・父子・夫婦間の儒教的道徳を説き、徒党・強訴やキリスト教を改めて厳禁するなど、旧幕府の対民衆政策をそのまま引き継いでいた」

 

P271

キリスト教に対しては、新政府は旧幕府同様の禁教政策を継続し、長崎の浦上や五島列島隠れキリシタンが迫害を受けた。しかし、列国の強い抗議を受け、1873(明治6)年、ようやくキリスト教禁止の高札が撤廃され、キリスト教は黙認された」

 

【欄外(脚注)】

「浦上のキリシタンは、…大浦天主堂(→口絵24)…フランス人宣教師に信仰を告白…。しかし、新政府は…各藩に配流した(浦上信徒弾圧事件)」

 

P290

【欄外(脚注)】

「東学はキリスト教(西学)に反対する民族宗教であり…」

 

P310 

「クラークやジェーンズらの外国人教師…青年知識人のあいだにキリスト教信仰が広がり、内村鑑三海老名弾正新渡戸稲造らはのちにキリスト教や…。キリスト教会は布教のかたわら、人道主義の立場から教育・福祉活動や廃娼運動などに…圧迫を受けるようになった」

 

★ジェーンズの熊本洋学校もよく出ます。

 

カトリック(旧教)…南蛮人ポルトガル、スペイン、イタリア)

プロテスタント(新教)…紅毛人(オランダ、イギリス)

明治のプロテスタント宣教師も復習しておきましょう。

 


www.youtube.com

大学と学部によって出るところが違うから、はやく赤本を見よう!

学習院大学を見てみましょう。

●経済

大設問1〜4までが

記号選択式です(イとかロとか)。

 

大設問5

盧溝橋事件、石原莞爾柳条湖事件広田弘毅高橋是清、価格等統制令、軍需省、絶対国防圏、公職追放、日米行政協定

が記述問題です(漢字で用語を書くやつ)。

 

●文

大設問1〜3までが

記号選択式です(イとかロとか)。

 

大設問4

赤報隊、輔弼(ほひつ)、中央公論労働農民党塘沽停戦協定、岡田啓介、国民徴用令、憲法研究会

など記述問題です。

 

まあ、だいたい板書しているので、一回は書いておけば、思い出しやすいでしょう(一回、ノートに書いておかないとキツイかもね)。

 

大設問5は

享保の改革の論述です。

論述と言っても

今週、授業で言っていたことを教科書風に説明するだけです

決して、論じてはいけません。自分の考えとか書かないでね。テキストや教科書とまったく同じことをただ書くだけ)。

※国立の論述、上智大学の論述は、思考型なので対策が異なります。

 

★あと、正誤問題がんばりましょう!

 

 

 

大学の学部によって出題の仕方が違うから、はやく赤本を見よう!

今日は、

青山学院大学

を見てみましょう。

 

 

●全(理工を除く)

全部、記号選択式です←①とか②とか選ぶやつ

 

●文(史)

選択式が多いですが、

新羅、健児の制、渤海大輪田竹崎季長寛永、集会条例などについて

簡単な記述問題(用語を書くやつ)があります。

 

大設問の4は、

論述です。

論述と言っても、説明をするだけです(何かを論じてはいけない)。

教科書の説明とまったく同じことを思い出して書くだけなので、長い記述問題という感じです(授業で言っているようなことを、教科書風に説明する形式です)。

 

●経済

若宮大路北条時宗東慶寺源義朝足利基氏古河公方

治罪法、農商務省貴族院加藤高明

工部省、鉄道国有法、1901年、復興金融金庫

が記述問題です。

 

その他は記号選択式です。

 

 

 

このように、

大学とその学部によって、出題のされ方が違うので、

すぐに赤本(過去問)を始めましょう。

★一問一答問題集は、英語でいうと単語集のような感じなので、並行して使ったらいいと思います。