富増章成:歴史総合(世界史・日本史)の入試情報

歴史総合で世界を読みなおしましょう。日経新聞などを読むときに、歴史について勉強しておくと将来きっと役に立ちます。

○○世紀に注意

年代を覚えている人はそれでいいんですが、

日本史を共通テストだけで使う人は、こまかい年代は覚えていないと思います(超有名なのは覚えてるかもしれません。1603年、家康が征夷大将軍とか)。

 

共通テストでは、○○世紀が重要になります。

数世紀で、時期の特徴を問われる場合もあるからです。

 

自分の持っている教材で、

「○○世紀はこんな出来事あった」

みたいなのを整理しておくとラクです。

 

ここでは、山川出版社の教科書で、例を上げておきます。

P22 近畿説をとれば、3世紀前半には…政治連合が成立していたことになり…

 

古墳の区分

前期・3〜4世紀はじめ、中期・4世紀末〜5世紀末まで、後期・6〜7世紀

 

これは、それぞれの特徴が問われる典型的な問題ですね。

P23を読んでおきましょう。

 

P26の地図

4〜5世紀の東アジア

 

高句麗すごいな…。

もう百済新羅・加(伽)耶に分かれてますね。

 

P28 8世紀初めにできた古事記』『日本書紀のもとになった帝紀旧辞

★まあ、これは712(ナイフ)でつくった古事記

720(なにわ)の日本書紀を暗記しておいた方がは楽かも。

 

P30 5世紀が、カマドなんですよね。

よく「」がハズレ選択肢です(「炉」は縄文の話、P13 )。

 

5世紀になると朝鮮半島から硬質で灰色の須恵器の製作技術が伝えられ…

須恵器が古墳の前期とあったら間違い選択肢ですね。

 

★ちなみに、P18  …中国鏡青銅製の武器などを副葬とあるのは、弥生時代です。

P19にも銅鐸、銅剣・銅矛・銅戈のことが書いてあります。

古墳とごっちゃにしないようにしましょう。