トマスワンニャン:富増章成

歴史と思想をくっつけるとちょっと便利

正長の徳政一揆・嘉吉の徳政一揆

正長の徳政一揆

昔は、「正長の土一揆」と大ざっぱに言っていました。

最近は、教科書表記では正長の徳政一揆になりました。

 

1428年、正長の徳政一揆

ゴロ:一揆しにゃー(428)(ΦωΦ)

 

正長元年九月 日条
一、天下の土民蜂起す。 徳政と号し、酒屋、土倉、寺院等を破却せしめ、雑 物等恣にこれを取り、借銭等悉くこれを破る。管領これを成敗す。凡そ亡国 の基、これに過ぐべからず。日本開白以来、土民蜂起是れ初めなり

『大乗院日記目録』)←これも出る

尋尊も出る!

 

一方、見分けにくいのが、

1441年、嘉吉の徳政一揆です。

これも、昔は嘉吉の土一揆と言いましたが、

教科書表記では、嘉吉の徳政一揆になりました。

(山川「詳説日本史」P133)

 …近日四辺の土民蜂起す。土一揆と号し御徳政と称して借物を破り、少分をもって押して質物を請く。

 

 

あと、何と言っても柳生の徳政碑文ですね。

山川「詳説日本史」(B309)では、P133でコラムになっています。

 

山川「日本史探求」では、P120に載っています。

奈良市柳生街道沿いの巨石に「正長元(1428)年より以前に関しては、神戸(かんべ)4ヵ郷には負債がいっさいない」という意味の一文が刻まれている。春日社領神戸4ヵ郷の郷民(ごうみん)が正長の徳政一揆の成果を記したもの」

 

山川「詳説日本史」(B309)では、コラムだったので、かなり詳しく説明されています。

「日本史探求」では、かなり内容が薄くなっています。

 

↓去年の1月に書いたもの

rekinet.hateblo.jp