トマスワンニャン:富増章成

歴史と思想をくっつけるとちょっと便利

室町文化のややこしいところ

室町時代の文化

南北朝文化←ここが盲点

北山文化

東山文化

 

山川の教科書のP139〜

よく読みましょう。

 

P140

南北朝文化

増鏡』(源平争乱以後の歴史を公家の立場から記した)

伊勢神道の理論を背景に難聴の立場から…道理北畠親房神皇正統記

足利市の政権獲得までの過程を武家の立場から記した『梅松論』

軍記物では、南北朝の動乱の…太平記

…「二条河原の落書」にみられるように、武家・公家を問わず広く連歌が流行し…

茶寄合、闘茶、バサラ

のところも読みましょう。

 

北山文化

夢窓漱石臨済宗は、はずせませんね。

南宋の官寺の制にならった五山・十刹の制(足利義満のとき、時期に注意)

★正誤問題だと南宋がなんかぜんぜん違う時代だったりする(明とか)。

 

あと、五山・十刹の制が本山末寺の制になっていて誤りというのもあります(それ、江戸時代でしょう)。

 

やっぱ、五山文学、義堂周信・絶海中津でしょう。

外交顧問もやりました。

 

★五山は欄外にのってます。

ゴロ:京都五山…天ぷら、しょう油、にんじん、とうふ、まんじゅう

南禅寺は別格、天竜寺・相国寺建仁寺東福寺万寿寺

 

猿楽・田楽→能

 

大和猿楽四座…今春・金剛・観世(結崎)・宝生座

観世座…観阿弥世阿弥足利義満の保護(時期に注意)

 

東山文化

これは、禅の精神にもとづく簡素さと、伝統文化の幽玄・侘なので、写真をみるとなんか伝わってきます。

 

P143をよく読みましょう。

土佐光が土佐光起(江戸時代)だったら不正解です。

 

狩野正・元

金工は後藤祐乗

 

茶の湯村田珠光ですね。侘茶 →武野紹鷗

 →千利休(P168)

立花様式と次のP144の写真もみておきましょう。

 

ここで、ややこしいのが

これ

有職故実一条兼良

二条良基ではありません。それは連歌です。

 

吉田兼倶は反本地垂迹説(神本仏迹説)神道を中心に儒学・仏教を統合しようとする唯一神を完成した。

鎌倉時代伊勢神道度会神道)のところも読んでね。

江戸時代は、吉川神道教派神道垂加神道あります。

 

室町文化の忘れやすのが庶民芸能です。

幸若舞、小歌『閑吟集』、御伽草子

 

同じく

P145

南北朝時代に出た条良基連歌の規則書として『応安新式』を制定したが、玖波(つくば)集』が勅撰集と同格にみなされてからは(准勅撰といいます)、和歌と対等の地位を築いた。

ゴロ:二はツー

 

さらに応仁の頃に、宗祇が出て正風連歌を確立し、『新撰菟玖波集』を撰して、弟子たちと『水無瀬三吟百韻』をよんだ。

 

(山崎)宗鑑は…俳諧連歌『犬筑波集』

ゴロ:犬が徘徊しそうかん?

 

連歌師…地方でも大名・武士・民衆のあいだに広く流行した。

 

P145

風流踊りの絵

P146

風流と念仏踊りがむすびついて、しだいに盆踊り…

 

P146 の文化の地方普及は、15世紀頃、足利学校などいろいろ書いてあります。

確認しておきましょう。

金沢文庫とよくごっちゃになるそうです←北条実時鎌倉時代