トマスワンニャン:富増章成

歴史や思想を知っておくと便利です

縄文海進とか、教科書を読んでみよう

山川教科書(日B309)は、よく読めば読むほど、新たな発見があると思います。

 

東京都立大では、論述で、「縄文海進で魚介類が身近に手に入るようになる」という答えを書く問題がありました(教科書では、P13に書いてあります)。

 

あと、青学(文)の論述では、教科書と同じ内容を、旧石器から縄文時代まで長々と書くというのが出ていました。

ちょっと、字数が多いですが、とにかく、教科書の説明をまとめましょう。

 

私大の論述は、教科書から用語をそのまま抜き出して、つなげて、文章にするという練習をしましょう。

これをやっておくと、普通の問題も解けるようになります。

 

○青学の論述の教科書に対応しているところ

旧石器時代氷期間氷期が交互に繰り返される寒冷な氷河時代更新世

人々は広い範囲を移動

動物は大型で、オオツノジカナウマンゾウ、マンモス(P10)

尖頭器などの打製石器で狩猟生活をする

万年前の完新世になると気候が温暖化して、植物は針葉樹林から広葉樹林照葉樹林がひろまる(P11)

大型動物は絶滅し、ニホンシカ、イノシシなど

弓矢落し穴なども利用(P13)

海面が上昇する海進の結果、漁労が発達(P13)

漁労では釣針・銛の骨角器が使われる。

網の利用で、土錘・石錘(せきすい)を利用した漁法

丸木舟で海洋航海術が発達

竪穴住居は、飲料水の確保にも便利な水辺に近い台地上に営まれた。

青森県三内丸山遺跡のように、集合住居と考えられる大型の竪穴住居がともなう場合もある。(P14)