トチとナラ類・カシ類のドングリは煮たり水にさらしたりしてアクを抜かなければ食べられません。
ここが、正誤問題で出題されていました。
ちなみに、
アク抜きの技術は縄文時代前期には広まっていたようです。
鹿児島県の1万年前の遺跡からドングリの貯蔵穴が発見されているので、アク抜きをして食べていたのでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
⭕以下、ムダ話
縄文人はすごいですね。
縄文時代って1万年前なんですが、世界史と比較すると面白いです。
古代エジプト、ローマ建国から共和制、ハンムラビ法典、ペロポネソス戦争、エーゲ文明、ギリシアとアケメネス朝のペルシア戦争、アレクサンドロスの帝国などなど、このあたりまでは、日本では、縄文時代なのです。
オリエント文明が、B.C.3000頃(オリエントって今の「中東」ってこと)
★ゴロ:さんぜん(3000)たるオリエント文明
前18世紀ごろが、あのハンムラビ法典のハンムラビ王
「目には目を、歯に歯を」の人
あの人が、全メソポタミアを支配したのでした。
★ゴロリズム:しゅめーるあっかどばびろにあ←これを早口で繰り返そう
(覚えてもなんもならんが…)
最初に鉄器を使ったのがヒッタイト人(諸説あり)だと言われています。
要するにトルコですね。
トルコと言えば、なんといってもケバブが美味しいですね!
自由が丘や横浜周辺に、ケバブの店が多いのがありがたい。
話がそれましたが、
そのころ日本は…縄文時代!
前3000年頃、エジプトではファラオが支配していましたが、
前14世紀には、アメンホテプ4世(イクナートン)が、テル・エル・アマルナに遷都しました。
アメンホテプ4世は、アトンの一神教を信仰するという改革を行いました。
ちなみに、後のユダヤ教が一神教ですが、アメンホテプ4世のアトンの一神教の方が、先なんですよ!
まあ、どうでもいいことだが…。
その頃、日本は…縄文時代!
この、アメンホテプ4世がアトンの一神教を進めていた頃
日本では、縄文時代の
全然関係なさすぎて、逆に覚えてしまうのではないでしょうか。
おそらく、これを読んでしまった受験生は、
日本史で三内丸山遺跡を目にするたびに
「アメンホテーップ!」と叫んでしまうに違いありません。
あと、
前13世紀には、映画「十戒」で海が割れるので有名な「出エジプト」です。
前586年はバビロン捕囚
★ゴロ:こばむ(586)ユダヤ人、バビロン捕囚
バビロン捕囚から開放されたユダヤ人は、ユダヤ教をつくりました(だいたい、紀元前5世紀ごろから)。
そのころ日本は?
もうわかりますね。
縄文時代です。
ところで、話はさかのぼること、
前2000〜前1001年ころに、
アッシリアは、あまりに壮絶で、前7世紀頃に、全オリエントを支配したのでした。
でも、残虐すぎたせいか、あっというまにアッシリアは滅んでしまったのです。
前612年には、オリエントは、
エジプト、小アジアのリディア、新バビロニア(カルデア)、イラン高原のメディアの4つの王国に別れます。
★ゴロリズム:メディア・リディア・バビぷと!←力強く30回繰り返すと覚えられます。
(覚えてもなんもならんが…)
前6世紀には、イラン人(ペルシア人)のキュロス2世が、アケメネス朝(ペルシア)をおこして、前539年に、バビロンを開場し、バビロン捕囚されていたユダヤ人を、前538年に、開放したのでした。
ユダヤ人は、キュロス王を「開放者」とたたえています。
こうやって、ユダヤ人はイェルサレムに帰ってこられて、もともとあったユダヤの神殿を再興します。
そして、考えました。
「自分らがバビロン捕囚されたのはなぜなのか?」
「そうだ!神様の罰だったのだ!」
「これからは、神様の律法をしっかりと守ろうではないか」
こうして、ユダヤ教が成立したのでした。
そのころ日本は?
そう
縄文時代です!
しかし、日本ってゆったりしていていいですよね。
ずっと縄文時代だもんね。
ちなみに、
弥生時代が、今からおよそ2500年前(紀元前4世紀)からおよそ1700年前(3世紀)までくらいです(諸説あります)。